生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症状(痛風)などがあります。
生活習慣病はその名前の通り、主に運動不足や過食、その結果の肥満といった生活習慣の不摂生が増悪する要因になります。生活習慣病は一つ一つの症状は軽くても、それが原因で心臓病や腎臓病、脳梗塞などの重篤な病気になるような疾患なることが少なくありません。そういった事態を招かないように、生活習慣を改善するためのご相談をさせていただきます。
基本的には、いずれの病気であっても生活習慣の改善、つまり食事療法や運動療法が中心となります。これで改善しない場合には薬を内服していただくことになります。
以下に具体的な生活習慣病について説明させていただきます。
糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなって、血液中に糖が溢れてしまう病気です。健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中のブドウ糖を細胞に取り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。
このインスリンが足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病(耐糖能異常)です。
糖尿病が進行するとだるさや喉の乾きなどの症状が出ることもありますが、基本的には無症状で経過することが多いのが非常に怖い点です。症状がない中で病状が進行し、命に関わるような重大な状態になることもあり注意が必要です。
血管が詰まるような病気(心筋梗塞、脳梗塞、下肢動脈閉塞など)を生じたり、腎臓が悪くなって人工透析を必要とする状態になったり、網膜症で失明したりと糖尿病の合併症は非常に重篤で、初期から進行を予防するような治療が必要になります。
基本的には食事療法+運動療法+血糖値を下げるための薬の内服になりますが、薬で抑えきれない状態になると患者様自身でインスリンの注射をしていただくことになります。
病状に応じて食事療法の相談などもさせていただければと思っております。
高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です。
血圧は刻一刻と変化しているため、緊張している時やストレスがかかっている時などには血圧は上昇し、気持ちがリラックスしている時などには低くなります。
一度の血圧測定で高かったからといって、すぐに高血圧と診断することはできません。
日常から家庭で血圧を測定して常に高いのか、あるいはどのような時間帯に高くなるのかを確認することが大切です。
高血圧を放置することによりクモ膜下出血や脳出血などの出血性疾患はもとより、血圧上昇が動脈硬化の進行を促進することより様々な心疾患(心筋梗塞、心不全など)を併発しやすくなります。また動脈に圧がかかり続けることにより大動脈瘤や解離性大動脈瘤など致命的な血管疾患を生じることもあります。
塩分摂取制限、運動療法などを十分に行った上でも高血圧が続くような場合には降圧薬の内服が必要です。
脂質異常症(高脂血症)というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪が高い状態のことです。脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって動脈硬化の進行を促進してしまい、ついには心筋梗塞や脳梗塞の原因となってしまいます。健康診断でコレステロールあるいは中性脂肪が高いと言われた時にはご相談ください。
痛風は、血液の尿酸値が高くなり過ぎている状態(高尿酸血症)が長く続くと発症します。
高尿酸血症を放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。これがいわゆる「痛風発作」です。また痛風を起こす人は、起こさない人よりも心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことも知られています。これは痛風に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が合併しやすく、動脈硬化が進むためです。
肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まって、おなかがぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖値、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を発症しやすいことがわかっています。
内臓脂肪の量はCTなどによって測る方法がありますが、簡易的な手段として腹囲の測定があり、健康診断などでもよく計測されます。
内臓脂肪型肥満があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」と言います。
メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管疾患の危険率を高くすることが知られています。